ようじょのおえかきちょう

ふぇぇ お医者さんにペン持ったらダメっていわれた〜〜

ピクシブさんでお世話になりました

recruit.pixiv.net

この夏前半は pixiv SUMMER BOOTCAMP 2017 というものに参加していました。

応募

  • 春のインターンに受かってたんだけど、留学計画とか諸々の事情で都合が合わず断念した過去…
  • 夏は絶対行くぞと思っていて、 GitHub 選考で応募して受かった
    • 大雑把にアカウント貼り付けるだけで良かったので最高
    • 応募してから急に不安になって、意味もなく private にしていたリポジトリを public にしたり topics を追加したりそわそわしていた
  • 一次選考(通常 or GitHub)が終わるとオンライン面接がある
    • 普通にお話するだけかなぁと思っていたらその場でコード書いてって言われて頭が真っ白
    • 内容自体は新しい言語を勉強するときに1日目で当然やるような簡単な内容なんだけど、初めてだったものであわあわしていた
  • 総応募人数を聞いた、よく受かったなぁとびっくりした
    • 大体こういうところには高専生が数人いるものですが、今回は自分だけでした
    • かなしいよ〜〜 :sob:

やったこと

  • 初日は準備体操みたいに軽微な修正タスク
  • 2日目から4日目はそれぞれ課題を決めてやっていく感じ
  • 最終日は成果発表の資料を作っていた
  • 面接でデザインに興味ありますと言ったので、エンジニア出身のデザイナーさんにメンターになってもらった
  • 5日間で3回、30分ずつ Pawoo / インフラ / 基盤 についての講義を受けた

リリースされたもの

www.pixiv.net

f:id:yamasy1549:20170912115619p:plain

  • おすすめユーザーを作品中心に紹介するページをつくった
  • 自分が支部ライトユーザーで、ジャンルによらずひたすら作品を眺めたい気持ちがあった
    • ランダムな出会いを推していきたい感
    • それを実現させてもらえた感じで、うれしい
    • おすすめユーザーなんだけど、作品がメイン(作品が全体に占めるスペースが大きくなった)
  • 実装したいけど間に合わなかったところもある
    • 今は5作品しか見れないけど、同じユーザーの作品を横スライドでカルーセル的に見れるようにする
    • ユーザーの趣味に合う「おすすめユーザー」以外にも、「人気ユーザー」を出すタブをつくりたい
    • いつか実装されたらめっちゃうれしいです :pray:

技術的なやつ

  • React && TypeScript
    • React は普段使ってて TS もほんのちょっと触ったことはあったので、全く新しい技術が来てやべぇ…とならずに済んだ
    • でもバックエンドの PHP を書いて commit したのは初めてだった
  • 自分の良くないところがオープンになってウッ!ってなった
    • 既存のコードを読むのが下手でずっと同じところをぐるぐるしてたり
    • 命名が雑だったり
    • それでも生きてます!!!
  • これからもメンテしていく可能性があるコードなので、細かいところまでレビューをもらえた
    • うれしい
  • px 単位できっちり組んでいくのが楽しかった

ピクシブさんのすきなところ

「言語やフレームワークを統一する会社もあるが、そうしないのか?」

(pixiv 本体は PHP だけど他のプロダクトでは色々使ってる、という文脈で…)統一する動きはない。もしあるフレームワークを使っていて、それが死んだときにみんな一緒に死んでしまうといったことがないから。仮に PHP が絶滅しても他のプロダクトでイケてるものを使っていれば会社としては生き延びることができる。あと大事なのは「テンションのアガるやつを使う」

そのときどきで、チームとして効率よく速く価値を届けられる言語やフレームワークを選んでいるということでした。

エンジニアさんの勢いがつよい

エイってやってバーンHTTPS 化してしまったり、よっしゃやるぞって言って Pawoo ができてしまったり、技術力とエネルギーで殴りかかってる感じが超絶かっこよくて痺れます。憧れる〜

オフィスかわいい

とにかく賑やかだった。明るくてすき

f:id:yamasy1549:20170911205417p:plain

新宿御苑が近い

インターン期間中は会社の方でホテルを用意してもらえて、毎朝新宿御苑を抜けて通勤していました。緑いっぱいあるし朝は人が少ないです。ピクシブさんに就職する人は新宿門か大木戸門の近くに住んだら最高だと思います。¥2000で年パスがゲットできるので10日通えば元がとれます。

感想

  • 開発中にたくさんのイラストを見る→自分も描きたいなぁと思って、帰ってからペンを握る→挫折する(ループ)
  • 自分のよわいところがいたいほどわかった
  • pixiv 本体だけじゃなくて、他のサービスの開発の様子も見れたら楽しそうと思った
  • 講義では違う分野の話が聞けて勉強になった
    • 画像を大量に扱うのでそのあたりのサーバー構成のお話とか聞けて良かった
    • はやいすごい
  • 圧倒的猛者に囲まれてしあわせな5日間でした。このような機会をいただき、ありがとうございました!

デザイナさんがメンターだったのでそういうお話をできてめっちゃ良かった

  • 自社サービスをデザインするときに考えること
  • ユーザーが増えると、どの層にアプローチするかでやり方が全然変わってきて難しい話
    • 画面の向こうにはユーザーというかコミュニティーがいるみたいな責任感
  • デザインするのもエンジニアリングするのも、情報を整理するという点で同じ
    • 論理的だしパズル組んでる感じがする、エンジニアさんがデザイナさん的な仕事をするのも全然ありなんじゃないか?
  • サービスを見て「なんでこんなデザインになってるんやろ」を考えるのが好きならたぶんデザイナに向いてる
  • こういうお話大好きなのでもっと聞きたい!

やっぱりこれ

5日間は短かったです。力をつけて、いつかもうちょっと長い間ピクシブさんでお世話になりたいなぁなんて思っています。

このブログのデザインをちょっといじった

気が向いた

昔書いた雑な CSS をそのまま使ってたんだけど、気が向いたのでもう少し書いてみることにした。

雰囲気で書いてるので、ちゃんとなってないところがありそう。また気が向いたら調べてみる。書き方も超絶汚いので、これも気が向いたら書き直す。

github.com

思ったこと

  • 普通に # 見出し ってすると <h1>見出し</h1> になる
    • 各記事のタイトルが <h1> かなぁと思っているので、記事内の一番大きな見出しを <h2> にするには ## 見出し みたいにふたつ書かなきゃいけない
  • 他の記事を貼ったときとかは <iframe> にされるんだけど、中の CSS は直接いじれないので放置してる
  • 記事のタイトル近くにある日付 2017-9-11 のハイフンは <span class='hyphen'> になってて最高(半角ではハイフンがちょっと下がっててきもちわるい)なんだけど、他のところでは class がついてなくてもにょる
  • やってないけど、広告のところをそーっと display: none にしてたら怒られるんかな
  • スマホで見た時は、はてなデフォのやつで良さそう
    • 気力がない
    • 最近はn周回って極端に「スマホってテキスト読めたら良くない?(NO CSS)」って思ってる

ブログタイトルの青い落書きがいい感じにキマった。この落書きは適当にぐちゃぐちゃーってやっただけなので、特に意味はない。

4年前の自分におくりたい高専情報

自分は近畿の国立高専に通う4年生で、いまは夏休みがまだ半分も終わっていないところです。前期のおわりには中学生のひとがぞろぞろと授業ツアーに来て、物理の授業を受けているところをフレッシュな目に見つめられました。あの中からいくらかは同じ学科の後輩になるんでしょうか、楽しみです。

自分の出身中学校からは毎年1人この高専に行くか行かないかみたいな感じだったので、あまり情報がなく、ひたすらググって安心したり不安を煽られたりしていました。今はもうちょっと情報も増えてるかもしれませんが、まあ多いに越したことはないだろうし、4年前の自分におくりたい高専情報を思いつくだけ挙げていこうと思います。

いろんなことを書いていますが、自分は高専が好きだし、普通高校に行ってたら今頃どうなってたか心配になるぐらい、高専に入って良かったと思っています。

http://furutsuki.hatenablog.com/entry/2017/08/22/222252furutsuki.hatenablog.com

chige.hatenablog.com

こちらはは3つぐらい隣の、ロボコン強いとある高専のお話です。推薦が面接オンリーじゃなかったり学科が多かったり違うところはあるけど、あとは大体似たようなものです。情報系に関することはふるつきくんの記事に詳しいです(やっている内容も向こうのほうが進んでいる)。高専生活に関することはちげくんの記事に詳しいです。

高専って成績良くないと入れない?

入試のはなし

  • これはめっちゃ高専による
  • いま通ってるところは偏差値的に最も?入りにくいところと言われてるけど本当のところわからない
  • 推薦はボーダーがよんじゅういくつとか言われてるけどこれも知らないし学科にもよりそう、時々上がってる情報はあまり信用ならない
    • ただ、MAX45あるひとは面接受けるまでもなく合格でしょと思ってるので落ち着いたらいいと思う
    • だってMAXある人が落とされたら他に誰が受かるの
  • 面接では、自分のような人間のために高専があるに違いない、ということを話した
  • 学力は知りません

効率が良いと、入ってからうまくやっていけそう

  • 成績良いひとを受からせるのはだいたい間違っていなくて、なぜなら入ってからは効率の良い人がうまくやっていける
  • もちろん成績が良い=効率が良い、ではないけど
    • 効率が良い人はだいたい成績も良い傾向にある(少なくとも周りの人はそう)のでそうなんじゃないかな
  • 人より時間かけないと上手くいかないの!っていうぼくみたいな人には嬉しいお知らせがあります
    • 去年度から授業がいくつか減って、特に低学年は空きコマが増えました
    • 効率あんまり良くなくても時間かければいけるって人は入学後は努力次第でなんとかなりそう

正直どの学科も魅力的で絞れないんだけど?

絞りかた

  • ぼくは電気情報と機械で迷って電気情報を第1希望にした(学力受けてたら、1: 電気情報 2: 機械 3: [希望なし] にするつもりだった)
  • 最終的にはやっぱりコンピュータを触りたかったのと、この業種なら一番食いっぱぐれがないんじゃないかという賭け
  • 研究室のHPがあれば覗いてみて、わからんけどなんかつよそう!とか思うところがあったら入ってみるのもいいと思う
  • うちの学科情報ですが、「4学科の中で一番進学しやすそうだから」という理由の人も数人いる

転科制度があります

一か八か、えいやで入ってみてこれは合ってないと思ったら、1年生と2年生は転科ができる。詳しく覚えてないけど、条件は

  • クラス内席次が10番以内
  • 1年生はもう一度1年生をやることもできるし、2年生から学科を変わることもできる
  • 2年生はもう一度2年生をやる

だったか。

  • 各学年に1人ぐらいいて、都市→建築とか、都市→電気情報とか
  • 学力であまり希望しない学科に入ってしまっても、1年間がんばったら転科できる、って言ってた
    • とはいえEは1年生の専門科目が結構2年生の専門科目に活きてくるので、*→電気情報タイプの転科で2年生からってのはかなり覚悟がいりそう

電気情報工学科について

よくわかんないけどコンピュータに興味があります。この学科に向いてますか?

中学生のぼくですね。これは今でも答えに詰まります。

  • 電気情報工学科はもともと電気工学科だったこともあって、専門科目や研究室は電気の方が多い
  • 4年生でコース分けがありますが、情報コースの必修科目にも(また、低学年の必修科目にも)「これ電気の専門科目ちゃうん?」みたいなのが結構あって、情報だけをやりたいなーと思って入ったぼくにはきつい
    • カリキュラムしっかり見てから入学しろって話なんですけど
  • 明確な答えはできないのでちょっとごまかします

電気のこと

  • 一般的な高校では2年生?3年生?にやるらしい微分積分の基礎は、1年生の専門科目の最後の3コマで片付ける(今はどうか知らない)
    • だから2年生の数学(微積)の授業がイージーモードでめっちゃ嬉しい
  • 他にも4年生の数学で扱う内容の基礎を2年生でやったりとか、数学に関してはわりとラクをさせてもらえる
    • 電気は理論と計算でお話がすすんでいくので
  • 注意なんですが、純粋な「数学」を求めるとちょっとアレで、あくまでやるのは「工業数学」なので便利な計算には強くなるけど学問としての「数学」をやるわけではない

もうちょっと掘り下げて話すと、回路素子の値の計算から始まって、安定した電力を得るにはこういうふうにすればいいとか、発電方法の話とか、あるいはミクロに電子の動きとか電磁気とかを座学で勉強したり、それらの確認のための実験を行ったりします。

電気のことは詳しくなくてよく知らないんですが、低学年の電気系専門科目を普通に理解していると「電験」なる資格の勉強が捗るそうです。

情報のこと

  • プログラミングのことが気になるかと思いますが、1,2年生でC言語を、3年生がなくて4年生でJavaを触る
    • C言語は一時期Pythonだった年もあったけど今はC言語みたい。ポインタしか覚えてないけど複雑なことはやらないよ
    • デザインパターンとかはやらないっぽい
    • 4年前期現在、サーバーを立ててみようとかやってない、まるちすれっど???
    • アルゴリズムに関する授業が4年後期にあるらしい
  • 一応市販の教科書みたいなのはあってプリントも配られるんですが、興味ある人は自分で勝手に進めていくのでそんなのお構いなし
  • プログラミングを好きになれるかどうかは本当に人によるので、ここで興味沸かなかったりうまくいかなかったりした人は情報を捨てて電気を勉強し始めたりする
    • 潔い態度だと思うのでぼくは好きです
    • 情報系の必須科目があるのは低学年だけなので、それさえ乗り切ったらあとは情報系科目を避けて過ごせるので
  • もちろん、情報=プログラミングではありません
    • 1年生では、みんなが知っておいてほしいコンピュータに関する基礎、たとえばUNIXコマンドとかHTMLとか画像の種類とかTeXとかについて勉強する科目があります
    • 2年生ではマイコンの制御(これはプログラミングだった)をしたりコンピュータの仕組みの話をします(これが楽しくてパタヘネって本をかじったりした、難しくて途中で諦めた)
    • 3年生はそれをふまえて論理回路の話があります(素子とか出てくるのでちょっとだけ電気っぽい気がしちゃうけど、情報系は知っておくべき)
  • 5年生になったら選択科目として画像処理とかネットワークとか楽しそうな授業がいっぱい登場するらしい 5年生になったので追記
    • 情報理論コンパイラ人工知能らへんは THE コンピュータでとても楽しめました
    • 特に人工知能は「ニューラルに突っ込んでウェイ!」じゃなくて探索とかから丁寧にやってくれるので良いです。数年後には変わってるかもしれないけど
    • 画像工学、ヒューマンインタフェースは息抜き感覚でした。自分の中の雑学が増えていく感じで面白い

3年生の授業を受けると、「基本情報」「応用情報」といった資格の勉強が捗ります。

基本的に授業でやることは家でもできるのでどんどん先取りしたほうが強くなれると思ってる(そしてだんだん、じゃあ授業とは?みたいになる)。

電気とか情報とか言ってるけどさ

  • 論理回路とかはどっちにも共通して知っておくべき内容だしあんまり気張らずに全部普通に頑張ればいいと思う
  • 電気苦手だな!と思っていても電気って分野は広いので、実は電磁気がダメなだけでパワエレはめっちゃ興味あったりするかもしれません
  • また、電気だから情報だから就職進学に有利とかそういうのもたぶんありません。
  • ただ、どちらかだけを本命に入学すると(特に情報)もう一方の授業でちょっと苦しいかもしれないです
    • 耐えて。ぼくも電気ダメダメで、今めっちゃ耐えてる。

レポートが大変って聞いた

  • 気のせい
  • 他学科や他高専では手書きだったりするみたいだけど、2年後期だけ手書き(大した量ではない)であとはコンピュータ使って大丈夫
    • 1年でTeX触らせてるぐらいだからなぁ
    • いまどき手書きなんて…!って言い放ってくれるモダンな先生がいる

研究ってどうですか

4年後期から。まだわからない。出来が良かったら学会とかで発表させてもらえたりするみたい。 5年生になったので追記

  • 研究室の決め方
    • 研究室決めは学生に一任され、先生は口出ししません
    • 例年、成績順に選択権が得られることが多いようです。自分たちは「定員オーバーしたら各自相談」という形をとりましたがこの相談は実質成績で決まりました
    • 情報の学生が電気系の研究室に行ってもいいし、逆もあり。実際情報系の研究室は少なかったので何人かは電気系の研究室へ配属になった
    • 先生と仲良くなりつつ成績で殴って希望研究室を勝ち取るのが理想形
  • 先生と馬が合うかどうかに大きく左右される
    • ので実質ガチャ。ただし、気になった先生とお話したり研究室へ遊びに行くなどして、予め事前確率を高めておくことはできる。これはやるべき
    • 4年前期の{情報, 電気電子}工学実験Ⅰでは1人の先生が自分の研究に近い内容の実験を担当してくれるので、そこで決めるのもあり
  • 研究内容
    • 決まったテーマをやるところと、自分のやりたいテーマをやらせてもらえるところがある
    • 決まったテーマをやるところは毎年似たテーマを扱ってるので、先輩の研究にちょこっと足した感じの研究ができあがる印象。サポートも多分手厚い
    • 自分のやりたいテーマをやっていいところは、モチベが上がる代わりに先生のサポートが充分でない場合も考えられる(先生の専門外であるとか)ので配属前に仲良くなって相談するのが良い
    • 4年後期は該当分野の概容を勉強する。輪読をするところもある
    • 5年の受験終了後くらいから本格的に研究を始める。大体の人は研究期間が4ヶ月ほどしかない
    • 先生によっては研究会や学会で発表する機会をもらえたりする。でも、そういった先生はほんの一握り
  • 電気コースの研究例
    • デジタル回路のシミュレータ開発
    • 金属薄膜を作って特性を調べる
    • コイルガンの効率向上
    • 超音波とか。医療系?
    • 回折格子とか。光関係?
    • 制御
    • パワーエレクトロニクス
  • 情報コースの研究例
    • 画像への電子透かしの埋め込み
    • 生体認証、VR、ちょっとデカいガジェットもの
    • 分散アルゴリズムグラフ理論
    • セキュリティ、ネットワーク、IoT
    • 自然言語処理(所属してたところ。今はもうなくなりました)

進路はどうなの?

電気情報は進学校なので8割ぐらい進学だった気がする、わかんない、調べて。

進学

  • 「Eは優秀な学生が多いですからね」とおだてられて育つ
    • なにかとても未来を嘱望されているような感覚に陥る
  • 1年生のうちから「東大が〜」とよく言われてきて、実際よく受かっているので、東大のネームバリューというか珍しさみたいなものが少し薄れている(気がする)
    • ことあるごとに東大を推してくるのでちょっと飽き飽きしている(個人の感想)
    • 勉強しろ!みたいなことは言われないしみんな勝手に勉強してる。でもガリ勉は見たことない
  • 専攻科というプラス2年いれるドン!な仕組みがある
    • 研究をする
    • 経済的に大学が厳しかったり、大学編入がだめだったときにここを受ける人もいる

就職

  • 求人がいっぱい来る
  • 就職を希望すればまず100%就職できる(というのが売り)
  • 自分で就職先を見つけてくる人もいる
    • これがかしこいとおもう

その他

  • 高専合わなかったって言って退学したり3年生でセンター試験受けて大学に見事合格しちゃったりする人もいる
    • センター受ける場合は、授業に出ながら内職で勉強をしないといけないので大変そうだった
    • 神戸大に受かったクラスメイトは、なんかもうずっと勉強してた(古典とかは高専ではちゃんとやらないので)
  • 休学もできる
    • 留学や体調の都合で休学することもできる

普段の生活は?

おんなのこ、いますか

うちのクラスは 6/40 ぐらいです。6人のうち1人は留学生です。

あんまりキャピキャピしてない、いい意味でオタク気質な、たまにご飯食べに行ったりするゆるい感じの人たちです。おとこのこたちとも普通にお話します。

オタクばっかりですか

体育会系の人もそこそこいます。趣味に一生懸命な人が多いので、それをオタクと呼ぶならそうかもしれません。メガネでチェック柄で無口な人がごろごろいる、なんてことはありません。

部活や寮ってどうですか

部活は入ったり入らなかったり自由です。最近はロボ研が人気だったりするのかな。

寮は、大阪とか県外の人はほぼ入ってます。あとは淡路島とか、それかもうちょっと北の方で電車が少ない地域の人とか。女子寮は人数増えてきてパンク気味ぽい。ぼくは寮に入っても良かったんだけど色々考えて、片道90分かかるけど毎日通ってます(長いけど電車に乗れば寝れるし、慣れる)。男子寮生には突然大きな声で挨拶されたりしてびびる。何かルールみたいなものがあるっぽいんだけどよく知らない…。

あと立地は最高(駅から徒歩5分以内)なのでとってもありがたい。

ぼくは高専に入るべきか?

高専に興味を持っているその時点で、(上手く言えないけど)何らかの素質がありそう。

もし普通高校に行くのが勿体無いと思ったり、やりたいことが見つかっている場合は高専をおすすめします。

高専卒は即戦力ですか?

高専に入ってつよくなりたい!

つよくなるには気持ちもそうなんですが環境が大事だと思ってる。上で言ったように即戦力な人はもともと即戦力なので、そういう人についていけばわりとつよくなれそう(高専は不思議なところなので、つよいひとが必ず何人かはいる)。あるいは他高専のつよい友人をつくって一緒につよくなるのも良さそう。

もしあなたがつよい素質のある人なら、高専に入っても入らなくてもつよくなると思います。そして数年後、たぶん高専の授業が退屈になるでしょう。そんなときは同級生や後輩を育てる側にまわってもらえるとうれしいです。つよい人を増やしていってください。

yamasy1549.hateblo.jp


長かった。けど、活字中毒だった中学生の当時の自分なら最後まで読んじゃうと思う。