ようじょのおえかきちょう

ふぇぇ お医者さんにペン持ったらダメっていわれた〜〜

院試に使った教材一覧とその感想

院試勉強の教材として適切な { ボリューム, 内容, 難易度 } だったかを★から★★★でメモする。あくまで「院試勉強に向いているか」の評価なので、そこのところよろしくお願いします。

選択問題になっている分野の多くはちゃんと授業で扱わなかったので、前年の11月くらいから初めて勉強した。本当は高専とか近所の大学の図書館でバリバリ本を借りて勉強する予定だったのが、3月くらいから感染症対策のため外部の人間は立入禁止になって、本当に困った。専門書は高いがメルカリでちょっと安く買ったり、近くの大学の先生に頼んで借りたりした。

大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻

アルゴリズムとプログラミング

過去問をふわっと見て、まあいいかなと思ったのであまりやってない。

計算機システムとシステムプログラム

1冊読むだけでは足りないと思って4冊読んだ。システムプログラムが何か未だにわかってない。

計算理論

えっ自然言語処理研究してるのにこの問題間違えたんですか!? みたいに思われるの嫌だから必死に勉強した。難しすぎず簡単すぎない問題が多いのでとても楽しい。

ネットワーク

範囲が広いし、かなり知識ゲーだと思った。当然、試験本番ではボロボロだった。あとでわかったのだけど、選択問題でネットワークを選ぶ人は少ないらしい。勉強自体は楽しく、仕組みを知れたのはとても良かった。

英語試験

あらかじめ言うことを決めておいて、スクリプトを覚えた。試験前1ヶ月くらいは、毎日書いている研究室の日報の一部を英語で書くことにした。これでたぶんちょっと英語に慣れたと思う。

  • 978-4900790056『DUO 3.0』★★★:毎日知り合いと読み合わせした。例文を正しい発音・アクセントで読み上げるのはとても効果があったと思う
  • TOEIC-IP 試験:TOEIC の公開試験は中止になってしまったが、高専TOEIC-IP 試験が実施されたので参加した。上述の効果もあってか、3年前受けたときよりスコアが100点近く上がって良かった

東京工業大学 情報理工学院 情報工学

微積分学・線形代数学・確率統計

基本的に、本科のとき使っていた教科書を参考にした。数学に触れるのは丸3年ぶりくらいで、使わないと忘れるんだなぁというのを実感した。

数理論理学・オートマトン形式言語

数理論理学は ∀ や ∃ みたいな本当にさわりの部分以外ほとんど知らないので、本番2週間前にゼロから勉強した。さすがに無茶だと思った。オートマトン形式言語は阪大と同じ。

データ構造とアルゴリズムプログラミング言語

阪大と同じ。

論理回路理論・コンピュータアーキテクチャ

論理回路の授業はあったけど結構忘れてることが多かったので軽く復習した。コンピュータアーキテクチャは阪大と同じ。

名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻

解析・線形代数

基本的に東工大と同じ。

確率・統計

基本的に東工大と同じ。

プログラミング

他の科目に必死でそれどころではなかった。

まとめ

すてきな本たちと出会えてよかったな。

yamasy1549.hateblo.jp